今回は医療テーマの投稿をさせていただきます。
皆様、最近どのようにお過ごしでしょうか。
自分の住んでいる場所は35℃以上超えることが多く、通勤の移動だけでも熱中症になってしまいそうです。暑いだけではなく皮膚にまとわりつくような湿気が尚更不快感を増します。
外で御仕事をされている人は本当に大変だと思います。いつもありがとうございます。
今回外来をしていく中で熱中症についていくつか患者さんから御質問を頂いたので、記事にしてみたいと思います。
【熱中症とは?】〜体が暑さに負けてしまう病気〜
暑さが続くと、「体の中のバランス」が崩れてしまう事があります。それが「熱中症」です。
体内に熱が籠ってしまい、
気分が悪くなったり、フラフラしたり、酷い時には意識をなくしてしまうこともあります。
● 注意すべき状況
- 外が非常に暑い時
- 室内でも風が通らず、湿度が高い時
- 水分をあまり摂っていない時
- 体調が悪い時(風邪気味、寝不足など)
特に 高齢の方・持病がある方・お子さん は要注意です。
●熱中症のサイン
こんな症状が出たら、熱中症かもしれません。
- ぼーっとする、めまいがする
- 汗がたくさん出る、または逆に汗が出ない
- 筋肉が攣る(こむら返り)
- 気持ちが悪い、吐きそう
- 意識が朦朧とする
●対処法
まずは日陰、涼しい場所にうつりましょう!
服をゆるめて、からだを冷やしましょう。
・首、わきの下、足のつけねを冷やすと効果的です。
水分をしっかりとりましょう。
・ポカリスエットや経口補水液がおすすめです。
※糖尿病、心疾患、腎臓病等を患っている方は摂取量にお気を付けください
意識がない、呼びかけに反応しない場合はすぐに救急車を呼びましょう!


予防のポイント
- 喉が渇いていなくても、水分をこまめにとる
- 室内でもエアコンや扇風機を使って涼しくする
- 帽子や日傘を使って直射日光をさける
- 体調が悪い日は、無理をしない
熱中症は、誰にでも起こる怖い病気です。
あなた自身はもちろん、大切な家族やご高齢の方の事も気にかけてあげてください。
以下、もう少し詳しい事を知りたい方向けに解説を補足しておりますでの御興味のある方は御参照ください。
まず日本高血圧学会から以下の発表がございましたので、御一読ください。
2025年猛暑の夏における水分と塩分の取り方について
~熱中症を防ぎ、血圧を健康に保つために~
特定非営利活動法人 日本高血圧学会より
1.水分は、のどが渇く前からこまめに取りましょう
・1日1.2リットル以上の水分が目安です
・一度にたくさん飲むのではなく、少しずつ何回かに分けて飲みましょう
・のどが渇く前に定期的に水分を取りましょう
・朝食、昼食、夕食、3食しっかり食べましょう(食べ物からも水分をとっています)
2.日本人は、塩分を取りすぎています
汗で塩分が出ますが、私たち日本人は普段から塩分(食塩)を取りすぎています(食塩相当平均1日10グラム)。日本人成人の食塩摂取目標量は, 1日当り男性は7.5 グラム未満,女性は6.5グラム未満ですから,食事から十分な食塩をとっていることになります。 高血圧の方は引き続き1日6グラム未満を目標にしましょう。
3.大量に汗をかいた場合でも、普通の食事を取っていれば塩分を増やす必要はありません
屋外での作業や運動で大量に汗をかいた場合でも、普通の食事を取っている方は塩分を増やす必要はありません。
4.スポーツドリンクや経口補水液の飲み方には注意しましょう
スポーツドリンクや経口補水液は、大量に汗をかいた時や脱水症状には大変役立ちます。
ただし、注意が必要です。スポーツドリンクに糖分が多く含まれていることはよく知られていますが、スポーツドリンクや経口補水液には多くの塩分も含まれています(スポーツドリンク500ml:食塩相当約0.5グラム、経口補水液500ml:食塩相当約1.5グラム)。
・高血圧で薬を飲んでいる方
・心臓や腎臓の病気がある方
・普段から減塩に取り組んでいる方
このような方はスポーツドリンクや経口補水液を飲む前に必ずかかりつけの医師に相談してください。
5.高齢者の方とご家族へ
高齢になると、のどの渇きを感じにくくなるので、以下の点に気をつけてください。
・室温をチェック:温度計で部屋の温度を確認し、エアコンを適切に使う
・意識的に水分補給:のどが渇いていなくても、定期的に水分を取る
・食事にも注意:食欲がない時も、工夫して必要な栄養を取るようにする
詳しい情報は当学会ウェブサイト「夏の日常生活における水分と塩分の摂取について」(https://www.jpnsh.jp/general_salt_01.html)をご覧ください。
Topics & 新着情報|日本高血圧学会日本高血圧学会公式ホームページ:「Topics&新着情報」ページです。www.jpnsh.jp
高齢者は65歳以上でリスクが顕著に上昇
- CDCやWHOなど多くの公衆衛生当局では、「65歳以上」は熱中症・熱射病の大きなリスク層と位置づけています。
- 特に持病のある方や降圧薬・利尿薬などを服用されている高齢者では、発汗低下や血管反応の低下のためリスクがさらに高まります。
- ある米国の研究報告では、65歳以上が熱中症死亡者の約39%を占め、死亡率が最も高かったとしています(100,000人当たり0.7件)
身の回りの御家族、知人で65歳の方がいらっしゃる場合は、注意喚起いただけたらと思います。
幼児・乳児もリスクあり
- 乳幼児(特に4歳未満)は、体温調節機構未成熟なため、幼児期にも高リスクです。特に直射日光下や密閉車内などでは短時間で危険な状態になります
熱中症は「気温だけでなく湿度や風通し、個人の体調・環境にも大きく左右される」ため、単純に「何℃から起きる」とは言い切れません。
気温だけでは熱中症のリスクの正確な評価は難しい、「暑さ指数(WBGT)」で判断するのが望ましい
● WBGTとは?
気温・湿度・輻射熱(直射日光など)を統合した熱ストレスの指標で、日本でも環境省が参照するように推奨されています。
WBGT(℃)危険度推奨される行動(屋外活動)28〜31℃
→警戒レベル高齢者や子どもは活動制限。水分補給必須。
31〜33℃:厳重警戒運動や外出は原則中止。冷房環境へ移動。
33℃以上:危険熱中症発症リスク非常に高い。
なぜ湿度が重要?
- 湿度が高いと汗が蒸発しづらくなり、体温が下がりにくいためです。
- これが「隠れ脱水」「皮膚温上昇」→熱中症の引き金になります。

実際のWBGTの測定
- 簡易WBGT計測器(熱中症計):市販されており、医療現場や学校でも活用可です。
- 環境省の「熱中症予防情報サイト」
▶ https://www.wbgt.env.go.jp/

スマホアプリ・LINE通知
- 「熱中症警戒アラート」通知を活用すると、地域のWBGTを簡単に確認可能です
年齢層別の搬送・死亡データ
- 2024年の全国熱中症搬送データでは、18〜64歳の成人が約30%、高齢者(65歳以上)が約60%を占めており、死亡率は主に高齢者層に偏っています。
熱中症で搬送されるとイメージすると高齢者が想像しやすいですが、若年者でも死亡事例が存在するので注意が必要です。
2024年の熱中症死亡概要(労働環境における死亡災害)
厚生労働省による「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」(2025年5月報告)からの集計では、2024年の熱中症死亡災害件数は31件でした。若年層の死亡例は全体のおよそ10%未満存在しています。
具体的事例:20歳代の死亡3例(職場環境における事故事例)
具体的な職場死亡事例として、20歳代や30歳代の若年層による熱中症死亡ケースが報告されています。それぞれ高温環境(気温30〜34℃、WBGT28〜32℃)での労働中に発症し、搬送されましたが命を落とされています。
- 20歳代:食品工場内、更衣室付近で体調不良→倒れて発見後搬送されたが死亡。環境は工場内で気温34.6℃、WBGT30.5℃。
- 30歳代:倉庫内作業中に意識消失・痙攣を起こし搬送→翌日に死亡。気温33.2℃、WBGT28.9℃。
部活や競技中以外でも職場にて死亡事故は発生しているため、注意してください。
- 高温環境下での屋内外作業、換気不十分な環境、個人防護が不十分な場合は予防対策が重要です。
- WBGTや気温・湿度などを用いた環境評価、作業者教育、定期的休憩・水分補給の徹底を心がけてください
以上となります。
今回も読んで頂きまして誠に有難うございます。
今後も様々なテーマを発信していきたいと考えておりますので引き続き宜しくお願い申し上げます。