マネーリテラシー

マネーリテラシーを学び、実践する②

今回はマネーリテラシーについての内容をもう少し深めていきたいと思っています。

前回ご紹介した著書を読んだ後に自分ですぐ出来るところから実践しつつ、更に色んなYoutube動画を見る事で得られた知識があったので、アウトプットすることで考えを記事に纏めていきます。

まずは復習を兼ねてですが
Youtube 両学長リベラルアーツ大学、著書『お金の大学』でも御馴染みの内容として5つの力を伸ばしていくことが資産形成につながり、そして経済的な自由を達成するという内容が強調されていました。

画像
画像

5つの力とは
①貯める力、②稼ぐ力、③増やす力、④使う力、⑤守る力です。

①貯める力


貯めなければ御金は増えないというのは当たり前の話ですが、当たり前の視点すら今まで欠如していたので、まずは自分の身の回りの無駄な削れる出費から削っています。
具体的な実践例としては
①自販機で飲み物を買わない、スーパーなどで安く買ったものを水筒に持ち歩く→意外といいですし、無駄なジュースを買わなくなりましたし毎日300円ぐらいずつ費用が減っています。
②家計簿をつける:マネーフォーワードMEに登録していますが、出費の見える化で消費への自制心が自然と生まれます。何気ない出費と自覚して、ショックを受けています。非常に大事です。
③買うものは固定化し、まとめ買い→色々と考えることは省略した方が良いので、朝昼は食べるものをほぼ固定にしています。必要な量も分かってくるので個別買いが不要となり、まとめ買いでCostが抑えられます。
④ソシャゲーとは距離を置く、課金しない:最大のテーマです。スマホからアンインストールし、目につかないようにしました。Xもソシャゲー関連を見かけたらミュートしています。難しいのは依存状態だと無理に遠ざけるほど逆に欲してしまう事もあるので、時々触れたくなったらPC版にのみ触って気を紛らわしています。依存症の記事で取り上げたのですが、ハームリダクションの一環と捉えています。

その他、保険は元々あまり入っていなくて自動車保険も安いものを選んでいるのでそのまま、携帯キャリアは一旦ソフトバンクのまま据え置き、賃貸マンションは妻が気に入っているので動かせずといった感じです。サブスクは情報収集のために『X』と『Youtube』に課金していますが、慎重に検討中です。Netflixは解約しました。Microsoft 365は時々使うので悩んでいます。Line musicは毎日使うので続けたいところです。

書き起こしてみると、メジャーな部分の変更はできておらず細かい部分のみですが、少しずつでも削ることが出来たら年間通してみると大きな違いを生むかなと思っています。御金を大事にするという意識付けで意味があると考えています。何か買うにしても金額に見合うかをまず考えるようになったのが最近の成長だと思っています。

②稼ぐ力


自分に置き換えると給料が良い先に転職するか、副職を作るかという事になります。転職については、来年以降は働きやすさと給料面を優先した職場への異動が決まりつつあります。未来に希望が持てそうではあります。
副職については正直、難しいです。色々と本を買って読んだりYoutubeを見たり、Noteを読んでいますが大体同じような事を書かれたり、言われていますが具体的に実践し形にするには、それ相応の労力とセンスがいると思います。
御金を頂くには相手に相応のメリットを与える必要性があるため、現在色々なインプットをしながら思案中です。何か形になるものが見つかれば良いなという程度にとどまっています。時間がかかりそうですが、着実に進めていきたいと考えています。

③増やす力


端的に投資ですが、現在勉強中です。本を読んでYoutubeを見て出来るようになるわけでなく、最終的には経験しながら学ぶ部分があると思います。初心者から不動産・FX等のリスクの高い投資は行わず、NISAやインデックス投資から始めたいと思っていますが、まずは借金を返してからだと思っています。
借金は現在550万円あって利息15%前後なわけですが、色んな投資と比較しても大幅に上回っています。リベラルアーツの両学長も、借金があるならまず先に借金を最速で返してから投資に転じよと著書でも書かれていました。
その通りだと思います。増える率より減る率のほうが明らかに高いからです。なので現在は色々と本やYoutube動画を見ながら知識整理中です。借金返済に余裕が生まれてきたら少額から練習として始めたいなという考えはあります。

④使う力


これは大分先の話です。幸福へ御金を使う、あるいは自己投資等。早くこのステージに来たいなと思います。

⑤守る力


①~③に並行して大事な知識・力だと思います。何から守るかというと、詐欺・ぼったくり、被災・盗難、浪費、世界情勢によるインフレ等から守るという事です。不可抗力もありますが、最大限の警戒と備えをしておくという事でしょうか。今後投資・副業等を考えていく場合は詐欺やぼったくりに遭うリスクが上がっていくので、しっかりと情報収集が必要と考えています。
念じておきたいのは、詐欺の95%はポンジ・スキームであるという事です。
ポンジ・スキームとは、高額な利益の還元・配当等を装って多数の者から資金を集めるが実際には運用する事業や対象は存在しないあるいは形骸化、著しく不足しており、別の者から集めた資金の一部を他の者に分配する構造になっている詐欺的な商法です。詐欺にあわないためには詐欺の手口を知っておく必要性があると考えています。

以上が学んだことを書き起こして、自分に置き換えて整理した内容となります。

資産がマイナススタートなので焦りはありますが、焦っても借金が減るわけではないので冷静に進めていきたいと思います。
550万円という多額の借金のため、長期間の忍耐と覚悟が必要になると思います。今まで貯金すら真面に出来なかった人間が変われるのでしょうか。

このブログでは、学び・考えて自分を変えていこうとしている人間の成長も感じ取っていただけたらましたら幸いです。

最後に目標設定も載せたいと思います。
短期的、中期的、長期的な目標設定が大事と書籍や動画から学びました。

●短期的目標(1週間~1ヶ月)
・ソシャゲー課金をやめる
・日々の節約生活を続けられる
・1ヶ月20万円の返済を達成する

●中期的な目標(数か月~1年)
・毎月借金返済を続けられる
・今年中(残り5ヶ月)で100万円の返済
・1年で250万円の返済、20万円×12ヶ月+ボーナス払い

●長期的な目標(今後数年間)
・借金を2-3年以内に完済
・NISAやインデックス投資を少額から開始

今後も引き続き読んでいただけたらと思います。

宜しくお願いいたします。